搜索マジック・クエスト 魔界の剣的結果,共73筆,(花費0.001226秒).

用戶 hnkpufNEXT ネクスト 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む フィリップ・K・ディックの短編小説「ゴールデン・マン」を翻案にしている映画(原作は未読)。 主人公(クリス)は“2分間先までの自分の未来が見える”超能力者。 この映画の問題点を挙げると、 ・主人公(クリス)に魅力がない ・特定の女性(リズ)に関する未来だけは、“2分間先までの未来”の縛りが無くなってしまう謎仕様(その理由...

用戶 plzchdメイン・テーマ 的評價.

3 years ago
撮影の遊び心はわかる。沖縄で「モーテル行くぞ」といきがっていた健の4WDがあっという間に坂の上に到着するというマジックが素晴らしい。 ストーリーは最悪。なぜか沖縄へと集結するのも面白くないし。というより、売れている薬師丸ひろ子を魅力的に撮っていればいいと開き直りさえ感じさせる。とにかく感情線さえ上手くかみ合っていれば問題ないのだが、登場人物は皆宇宙人のよう...
6 months ago
Beyoncé のソロのCDは5枚目(2013)までは買った。でもよく聞いていたのは初期ぐらい。最近はほとんど知らない。(ライオンキングの曲は知っている) 今回のツアーのセットリストを作って予習する。今ハウスをやっているんだ。ハウスの定義は今ひとつわからない。 アルバムで一番気に入ったのが \"Break My Soul\"。調べたらこの曲 Robin S ...
11 months ago
シリーズ第1作『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』(\'81)から42年(←信じられないが)。80歳になった(←さらに信じられないが)ハリソン・フォードが、CGマジックの力も借りつつ、依然として無骨でユーモラスな考古学者、インディアナ・ジョーンズに扮して、歴史を変える秘宝\"運命のダイヤル\"を求めて、時空を駆け抜ける。それは、インディの、ハリソン・フォー...
3 years ago
ざわる。 カイジ、始めました………っ! なぜって、いつも通りの過去ア〇トーークで、「福本先生に痺れた芸人……っ!」を見て、そーいや最新作🙋‍♀️、の流れです。 始まってすぐ、限定じゃんけん、そして、ブレイブメンロード!ざわっざわっ…… ビールが「キンッキンに冷えてやがるっ」、からの「うんめぇ~!悪魔的だ」、ああもうア〇トーーク冥利につきます(笑) なんで...
3 years ago
不思議に思うのが、なんで2011年に「フットルース」をリメイクしたの?って事。 いや、確かに自分の世代だと、MTV感覚で撮られたオリジナル版を新宿の映画館まで観に行った思い出もあるが、何も今更感が強い。 でこの映画、その「MTV」が作った映画なのね。今更と言ったのは、オリジナルの頃ならアメリカの南部の田舎町に施行された条例「ダンス禁止令」ってもしかしたらあ...
2 years ago
「少年漫画だと思って読んだらBL本で沼落ちした現役腐女子」 「好きになった人がゲイだった」 当事者なのである意味主人公と同じ立ち位置です(笑) なので三浦さんの気持ちは「わかる」の連続… 好きになった人がゲイだった、って結構な悲劇だと思うんだけど、どうしたってストレートの人間の方が多い世の中でビアンやゲイの人ってこんなつらい思いしてるん…?と思った中学の頃...

用戶 Ksxipmogsnh神田川のふたり 的評價.

1 year ago
だぁぁ!!好きすぎる、どタイプすぎて今勢いでレビュー中…。好きな主演ふたりにいまおかしんじ監督のマジックを描けるとこんな魅力的になるとは。 キュートでファニー。一見すると、低予算な感じは否めず、なんだか不思議だなぁ…と思って観ていたけど、その分仕草が恋しくて恋しくて…。40分ワンカットで生まれる独特の空気感、低予算を引き連れてグイグイと引っ張ってくる圧巻の...

用戶 mbhhas魔術師 的評價.

3 years ago
主題となるメッセージはとても分かりやすい気がした。 魔術師は言わば、映画監督で、魔術師の妻である男装助手は、監督の妻兼主演女優のイメージか。ヒトを浮遊させるマジックはロープで引っ張ってる仕掛けをアッサリとバラされてしまう。しかし、魔術師を笑った警官、その妻は催眠術の成果か、夫への長年積み重なった不満を一気に吐き出す。魔術師を嫌ってた御者は、手鎖の魔法が解け...

用戶 Gknixpmoshs余命10年 的評價.

2 years ago
余命系は得意ではないのですが藤井道人監督ファンとしては期待した作品。 冒頭いきなり大スクリーンに映り出される映像美…タイトルが出るまでに既に一回泣けました。さ、す、が。 私は小松菜奈さんと坂口健太郎さんが大すき。 その2人を主演にして藤井道人監督が映画を撮ると知った日から完成をワクワク待ちました。 主演の2人はもちろんですが、リリーさん黒木華さん奈緒さ...
2 months ago
『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』鑑賞。 *声の主演* 高山みなみ *感想* 毎年恒例の劇場版名探偵コナン!前作は灰原哀がメインでしたが、今回は函館が舞台で、土方歳三の刀を巡る争奪戦が描かれ、西の名探偵・服部平次と怪盗キッドが因縁のある対決を繰り広げています。 さらに事件や服部平次と遠山和葉の恋の行方、怪盗キッドの活躍がかなり描かれて、いやぁ~色々凄...

用戶 lcqksxリベンジ・アイランド 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 英語吹き替え版で鑑賞。元々は、この映画は、フランス語なので吹き替え版なんてくだらないものを視聴すると映画の質を落とすのは間違いがないのでくれぐれも気を付けてもらいたい... と言いたいところ。でも結局は、そんなの必要のない映画 フランスでもこの泥臭い抗争劇を映画にするなんて、日本の任侠の世界を描いているのではないかと前半...
3 years ago
「パンズ ラビリンス」程の傑作は期待していませんでしたが、まあまあ楽しめるアメコミ作品でした。 ストーリーは至って単純です。 一人のエルフ族の王子様がある3つのものを手に入れることによって復活すると呼ばれる伝説の最強軍団“ゴールデン・アーミー”を使って人間たちに復讐する計画をヘルボーイと愉快な仲間たちがどのようにして阻止するのか鍵となる物語のです。 注目...
3 years ago
2008年イギリス・アメリカ合作映画。95分。今年30本目の作品。前々から気になっていたドキュメンタリー映画です。 内容は; 1、フランス人綱渡り師フィリップ・プティ氏は世界中の高所を無許可で綱渡りするいわゆる国際的な「お尋ね者」。 2、そんな彼は1974年、子供のころからの夢だったNY世界貿易センターの綱渡り計画を立てる。 3、様々な困難を乗り越え彼は...

用戶 Rnyasisueg竜とそばかすの姫 的評價.

2 years ago
映像美や圧倒的な音響のこだわり、日本アニメーションらしい細微なCGディティールから入り、作品世界への没入感一瞬にしてある。 現実生活や過去のトラウマからくる現実逃避と成功する仮想空間の二面性を交互に進めていき、終盤になるにつれそれが、一つのストーリーへと束ねられシンクロしていく構成であり、感情移入しやすい作りになっていると思います。 パフェと例えたのは終盤に...
3 years ago
大林宣彦という作家の原点であり集大成ともいうべき映画だった。 軽くて、不気味で、エロティックで、細々していて、ノスタルジックで、そして感動的で…。 テクノロジー的な進化を全く感じなくて、途轍もなく古めかしい。しかし、感情や感覚を奥底から揺すぶられるような思いになってしまうのだから、まさに映像マジック。 自分勝手な大林作品のイメージとしては、常に哀しいというも...

用戶 Upsotmeagu櫻の園(1990) 的評價.

3 years ago
私立櫻華女学園。 毎年春の創立記念日に、演劇部によるチェーホフの『櫻の園』を上演する事が伝統となっている。 その開演2時間前。集う演劇部員たち。 が、各々の問題や出来事で、上演が危ぶまれ…。 原作は『海街diary』でも知られる吉田秋生の同名コミック。 原作では四季の移ろいと共に少女たちの心情が描かれているそうだが、本作では開演2時間前に脚色。原作設定も見...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 主人公レオンがアンナに対する愛情を、異常とも取れる行動でしか表現できないのは、ひとえに彼が内気だから。ポーランドの鬼才、スコリモフスキ監督の17年ぶりの新作は、新聞記事にあった内気な日本人青年の小さな記事から。追い詰められた内気な人間が放つ突飛な行動がスコリモフスキ監督の創作意欲を掻き立てることとなる。覗きなどのストーカー...

用戶 wsfeizk天気の子 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 新海監督の作品は全て見てます。 個人的には新海監督の背景の書き方が変化していると感じた。 例えば過去作品の言の葉の庭、雨シーンが多いのだが現実なら淀んで見えるであろう風景が公園の緑が強調され新海マジックで美しい世界観に仕上がっていた。 どの色と光を強調することで美しい景色になるのかというところをあのときはうまく抑えていた...

用戶 nqlxqko鉄道員(ぽっぽや) 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 20数年前の映画。 こんな話だったのかと、少し驚く。 物語は廃線が決まっている終着駅の駅長の話。 回顧録とでも言えばいいのだろうか? ノスタルジックに物語は進む。 もう今の若者達はこの話に共感などしないのだろうなと思う。働き方改革や終身雇用制度が崩壊した今の日本に、乙松の居場所はない。 自らの仕事に人生すら捧げる生き様を...