007 私を愛したスパイ劇情

大ヒットスパイアクション「007」シリーズの第10作。イギリスとソ連の原子力潜水艦が相次いで消息を絶った。調査を命じられエジプトへ向かったジェームズ・ボンドは、ソ連の諜報機関KGBが同じ目的で送り込んだ女スパイのアニヤ・アマソワ少佐と出会い、協力して事件の真相を追うことに。やがて彼らは、世界転覆をもくろむ海運王ストロンバーグが事件の黒幕であることを突き止めるが……。「死ぬのは奴らだ」「黄金銃を持つ男」に続いてロジャー・ムーアが3度目のボンド役を務め、モデル出身のバーバラ・バックがアニヤ、「史上最大の作戦」のクルト・ユルゲンスがストロンバーグを演じ、リチャード・キールが鋼鉄の歯を持つ殺し屋ジョーズを怪演。「007は二度死ぬ」「アルフィー」のルイス・ギルバート監督がメガホンをとった。

007 私を愛したスパイ演員

007 私を愛したスパイ相關推薦

家出レスラー 線上看
家出レスラー
プロット  日本
05月17日 台灣上映
若武者 線上看
若武者
プロット  日本
05月25日 台灣上映
無名 線上看
無名
プロット  中国
05月03日 台灣上映
ボンゴマン ジミー・クリフ 線上看
ボンゴマン ジミー・クリフ
プロット  西ドイツ・ジャマイカ合作
03月22日 台灣上映
ライド・オン 線上看
ライド・オン
プロット  中国
05月31日 台灣上映
シネマ歌舞伎 刀剣乱舞 月刀剣縁桐 線上看
シネマ歌舞伎 刀剣乱舞 月刀剣縁桐
プロット  日本
04月05日 台灣上映
システム・クラッシャー 線上看
システム・クラッシャー
プロット  ドイツ
04月27日 台灣上映
ミセス・クルナス vs. ジョージ・W・ブッシュ 線上看
ミセス・クルナス vs. ジョージ・W・ブッシュ
プロット  ドイツ・フランス合作
05月03日 台灣上映
ミルクの中のイワナ 線上看
ミルクの中のイワナ
プロット  日本
04月05日 台灣上映
日日芸術 線上看
日日芸術
プロット  日本
04月13日 台灣上映
アニマル ぼくたちと動物のこと 線上看
アニマル ぼくたちと動物のこと
プロット  フランス
06月01日 台灣上映
フロマージュ・ジャポネ 線上看
フロマージュ・ジャポネ
プロット  日本
04月12日 台灣上映

007 私を愛したスパイ評論(20)

Ipskhsngmxo
Ipskhsngmxo
英国とソ連の原潜が消息を絶った。目的を同じとする両国の諜報員は手を組み捜査に当たるが…。
シリーズ10作目。この辺りから敵の計画の規模が壮大になり、世界の崩壊を気安く企んでくる。ティーカップを配膳すると見せかけて殺害するQの発明が好きでした。
Commokncnko
Commokncnko
ネタバレ! クリックして本文を読む
フレミングの007執筆時期は、ちょうどベルリン危機、キューバ危機を経て、米ソがあわや核戦争に突入する寸前までいった東西緊張の際たる時期に合致する。
そして62年からスタートした一連の映画シリーズは、「神出鬼没の忍者外交」とも呼ばれたニクソンの訪ソ・訪中、フォードのベトナム戦争処理、彼らを支えたキッシンジャーの外交理論(米ソ2極化は終わり、米・ソ・欧州・日本・中国の5大勢力がバランスを取って世界の安定を図る構想)などを如実に反映している。
中でも、007とKGBの腕利き美女スパイがタッグを組んで任務に当たるという本作は、米ソデタント(緊張緩和)を象徴する作品と言えよう。
本作公開に近い時期だったと思うが、人権外交を旗印とするカーターとブレジネフがハグを交わしたシーンを子供心に記憶している。
まぁ、せっかくの雪解けも、79年のソ連アフガニスタン侵攻によって終焉を迎え、世界は新たな緊張の局面に放り出されていくわけだが・・・。

さて、硬い話はこの程度にして、せっかくの緊張緩和時期、英ソに咲いたラブロマンス映画を楽しんでいこう。
第一印象は
「やれば出来るじゃないか!悪戯っ子3人組!(当然、ガイ、カビー、ロジャーだよ)」だった。
しかし、改めて思えば、ガイ・ハミルトンじゃないんだよね、これ(苦笑)
やっぱり今までのA級戦犯はガイだったのか?
「二度死ぬ」のルイス・ギルバートかぁ。でも、安易に信じちゃいけないな。「二度〜」は日本って事で大甘補正評価しちゃったし、次作はスターウォーズもどきの大バカ映画だった気がするし・・・。

まぁ、なんにせよ、第1作からの短期間鑑賞マラソンを実践してみて、初めて一切の文句なしに「面白い!」と言える作品だった。(これまでの評価には、年代を加味した上方補正は入っていたので)

ここまでのB.G.の中では最もガードの硬かった彼女。だから、その鉄のカーテンを開く要素がきちんと用意されている。
まず、冒頭。ひとときの短い逢瀬を惜しむ恋人達だが、同時にボンドの側にはまったく非がない事もわかる。007殺害こそが彼の任務であり、ボンドにしてみれば完全に正当防衛だ。

列車のシーン。誘惑を拒む彼女だが、ジョーズの襲撃が状況を変える。
ただでさえ、共通の恐怖体験をした男女は恋に陥りやすい。命の危険を感じる事により、大至急、子孫を残そう!とするDNAの働きなんだろう。
「ジェームスがいなければ確実に殺されていた」「彼はすでにこの世にいない」「彼と同じ世界に生きる男」
これだけ条件が揃えば、命のお礼に身を差し出す気持ちになった彼女を責められないだろう。

一夜明ければすっかりジェームスとステディな気持ちでいるアニヤ。ジェームスに秋波を送るナオミや他の女性に対して露骨に不快な表情を見せる。これまでのBGは自由恋愛と割り切っている姿勢がデフォルトだったから彼女の反応は新鮮だ。
しかし中盤、彼を殺したのはジェームスだと判明。
非情の掟に生きるスパイ。任務に私情を持ち込む事は許されない。複雑な心情に苛まれながら「任務が終わったらあなたを殺す」と告げる彼女。

ラストシーン直前。もし彼女が自分を殺したとしても、きっとジェームスは笑って許しただろう。
しかし、彼がしてくれた事を考えれば怒りも解けるというものだ。
軍人、ましてや秘密諜報員であるならば、アトランティスと共に海の藻屑と消えるのが当然。
それをジェームスは命令違反を犯してまで命懸けで助けに来てくれたのだ!
悪くすれば共に砲撃を受けて爆死か土左衛門。運良く助かったとしてもアトランティス破壊に支障があれば軍法会議で銃殺!まではいかないまでも重営倉禁錮刑くらいは喰らうだろう。軍人にとって軍法会議がどれだけ恐ろしいものであるかは言うまでもない。
それだけのリスクを覚悟で、助けに来てくれた。これで惚れなければ女じゃない。
斯くして東西友好を一層深める2人でありました。ロマンスですねー。

ロマンス面のレビューが長くなりすぎて、大好きなエスプリネタが書けない〜!(まぁ、今回はそれがメインテーマだからいいか。しっかし、トリプルX、つまり XXXってセクシャルな意味あったよね?(笑))
ロジャー、ようやくマティーニ飲んだし(飲まされたしw)、英国車乗せられたね。DB5じゃないけど、コーリン・チャップマン好きのワタクシとしてはロータスの方が嬉しい♪

ランボルギーニやフェラーリの国を英国のスーパーカーが疾駆するのは、英国人には痛快だろう。
海岸線では青い海に白い車体が実に映える。
海中(爆笑!Q、いつかはやるだろうと思っていたが)では、白鯨かベルーガのようだ。

リパラス号に囚われていた英露の潜水艦乗り達が意気投合しているのも嬉しいし、彼らがひとたび武器を手にすれば、ストロンバーグの私兵如きは太刀打ち出来ないのも痛快だ。厳しい訓練を生業にしているプロの海軍兵なのだから。
そんな彼らでも司令室の防壁は頑強過ぎて歯が立たない。
N.Y.とモスクワの壊滅危機を前にしてはリスクの大きさを問うてはいられない。核ミサイルの起爆装置を素手で取り外すという奇策のスリリングさは、如何に緊迫した事態かを視聴者に訴え、死すら厭わぬ彼らの覚悟を物語る。
(まぁ、当時の原爆だから出来る事。水爆ならば起爆装置自体が原爆だからね。防壁破壊にゃ使えない)

今回、唯一引っかかったのは「ボンドが女に容赦無い」ことだ。
カイロでも女を盾にするし、エスプリからはヘリのナオミちゃんと笑顔を交わした直後、ミサイルぶち込むし。
もう少し、他の手はなかったんかい?
アニヤを演じたバーバラ・バックに撮影後、ボンドの印象を問えば
「女を盾にする豚野郎」と言ったとか言わないとか。
アニヤ、あにはからんや、、、である。
Ssgimnkopxh
Ssgimnkopxh
ルイス・ギルバートが監督に復帰
この監督海戦映画の傑作ビスマルク号を撃沈せよ!を撮った人だけに今回は適任

前作黄金銃を持つ男が変化球過ぎて今一つ評価が低いのをどう修正して本道に戻すかが本作の課題

前作の反省点としたのはまず時代対応が温かったこと
音楽を名人マーヴィン・ハムリッシュに替えて見直しを図っており随所にその効果を聞くことができる
ガンバレルの音楽からしてテンポをかなり早めている
主題歌は死ぬのは奴らだ!で好評だったポール・マッカートニーとウイングスの路線を踏襲して70年代の空気感があるカーリー・サイモン
歌詞はなんとキャロル・ベイヤー・セイガー
劇伴も時代に合わせてディスコ調それもビージーズ風を入れてあったりしている
本気度がわかる
モーリス・ビンダーのメインタイトル・デザイン のクオリティは変わらず素晴らしい出来映え
これだけで正に芸術だ

肝心お話の内容も観客の観たいものを観せる事に徹底する方針を追求している
ロシアから愛を込めてからは列車内での活劇
女王陛下の007からはスキーアクション
サンダーボール作戦からは水中活劇
もちろんマティーニも無理にでも飲ませる
という具合にセルフオマージュを連発
さらには大ヒット映画のジョーズは鮫に喰われるシーンだけでなく、それを敵の殺し屋にまで練り上げてくる
ロケ地もカイロを出せばアラビアのロレンスのオマージュシーンを入れてくるし、当然ピラミッドもスフィンクスも古代遺跡も、ナイル川まで観せる
尋常ではない位のサービス精神に感服する
小賢しい理屈はいらん、客の求めるものをだせ!
その見上げたプロ根性が貫かれている

それを練り上げた脚本で快調なテンポでまとめてあるのだ
いくら凄いシーンでもそれを惜しげもなくどんどん場面を切り替えていく
どう凄いでしょう!とながなが垂れ流すアクションシーンは皆無だ

そして美術が凄い
予算の掛け方、使い方が物凄い
洗練されたデザインワーク、それをその通りに実現させてある
少しも妥協がない
デザインも少しアート風味な現代性が取り入れられた独創的なものだ
クレジットにはないが当時売れっ子グラフィックデザイナーだったロジャー・ディーンが参画しているのではないか?

俳優陣も素晴らしい
ロジャー・ムーアは真に新しいジェームス・ボンドを確立しており、本作でコネリーとは別のボンドのスタンダードになっている
彼の衣装も細身になっておりシャープだ
大学教授の変装シーンでは太い紺ストライプのシャツを着せておりコネリーではだせないお洒落感を出している
これは当然ボンドカーのロータスエスプリに合わせたものだが、ムーアに実に似合っている

ボンドガール達も素敵だ

しかしなんといってもジョーズ!
キャラが立ちすぎなくらいで製作陣もラストシーンで殺すのは惜しくなったのでは?
彼の不敵さ不気味さはゴールドフィンガーの山高帽子を投げる日本人オッドジョブを発展させたキャラクターであるがまさに敵の殺し屋の完成形だろう

本作はその美術の豪華さ内容の濃さで007シリーズの一二の出来映えをダイヤモンドは永遠にと争う名作といえる
娯楽の真髄を体現している映画を観た満足感に浸れる
Kmospnxighs
Kmospnxighs
ユニオンジャックのパラシュートが開いてカーリー・サイモン唄う「Nobody does it better」がかぶるオープニングシーンに先ずうっとり。バーバラ・バックの軍服の似合わないこと。キャロライン・マンローのボンドガール中でも屈指の曲線美!なんやかや言って一番好きなボンド映画。
Shgsimnxokp
Shgsimnxokp
スーパーカー世代なので、この映画のボンドカーのロータスエスプリは本当にかっこいい。この映画以外で何の話題になることもなかったのだが、『バックトゥザフューチャー』のデロリアンもそうだけど、映画のお陰で永遠に記憶に残る、いつか乗ってみたい車になっている。

当時、ボンド役のロジャー・ムーアはショーンコネリーに比べて落ちると言われていたのだが改めて見るとかっこよかったしピンチの時の軽口も決まっていた。

ボンドガールは印象に薄いし、荒唐無稽でコケ脅しな内容はバカっぽくてバカな大人か中高生向けな感じもした。

喜歡並分享心得

相關文章&新聞

相關電影

燃えるドレスを紡いで  線上看 燃えるドレスを紡いで
プロット  日本
03月16日 台灣上映

薄氷の告発  線上看 薄氷の告発
プロット  韓国
03月15日 台灣上映

猫と私と、もう1人のネコ  線上看 猫と私と、もう1人のネコ
プロット  日本
03月22日 台灣上映

バカ共相手のボランティアさ  線上看 バカ共相手のボランティアさ
プロット  日本
03月22日 台灣上映

ラブリセット 30日後、離婚します  線上看 ラブリセット 30日後、離婚します
プロット  韓国
03月29日 台灣上映

最新上映