搜索シドニー・フランクリン的結果,共95筆,(花費0.002221秒).

3 years ago
NHKのBS放送を録画して鑑賞。 フランクリン・J・シャフナー監督は、 3時間超えの長尺で、 ロシア革命の背景も分かり易く、 帝政最後の皇帝一家の悲劇を詳細に 描いてくれた。 当時の大きな時代のうねりを考えると 皇帝がどんなに善政を行ったとしても、 逆らいきれなかった運命だったのでは なかったかと想像する。 皇帝一家だけに留まらず、国民の多大な犠牲 の...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ひょんなことからカエルにされてしまった黒人女性が、自らの夢のため元の姿に戻れるよう王子様と冒険する物語。労働者階級の黒人女性・見た目で差別されるペット吹きのワニ・移民スラムで暮らすホタル……、マイノリティの権利を謳ったディズニーアニメだった。 映像美は素晴らしく、ジャズやブルース好きからすると音楽も魅力的。特に、ママ・オ...

用戶 hjvxno追憶(1973) 的評價.

3 years ago
自尊心が高く政治思想も明確な気の強い女性ケイティと、世の中の流れに逆らうことなく自己の幸福を着実に求めるハベルの、出逢いと結婚、別れと再会を時代背景の考証を踏まえて描いたシドニー・ポラック監督の女性映画の先駆け。この作品と翌年のジョセフ・ロージー監督、ジェーン・フォンダ主演の「人形の家」が、1977年に一気に顕在化する女性映画の先陣であったと思う。当時大スタ...

用戶 cjvygaマルタの鷹 的評價.

3 years ago
ハンフリー・ボガートの速い台詞回しの語感が生む人物表現の深みと重みが素晴らしい。脇役ピーター・ローレの役者振りと巨体の悪役シドニー・グリーンストリートの存在感。たったひとつの心残りは、導入部のメアリー・アスターの登場シーン。贅沢な要求だが、ワイルダーの「情婦」におけるデートリッヒと比較して、謎の美女の効果が弱い。演出・演技の問題ではなく、女優の格の違いが残る...

用戶 dqcyvlpブルー・バイユー 的評價.

2 years ago
平和で閉鎖的な島国の日本では考えられないこと。 アメリカの養子縁組や移民と司法制度の社会問題をノンフィクションのように鋭く訴える意義ある作品。エンディングで現実を知り考えさせられる。 これを監督・脚本・主演で創り上げたジャスティン・チョンの気概に尊敬する。 その手法としてドキュメンタリータッチの手ぶれを活かした撮影とカラーディングで効果的に表現している。 ...

用戶 yjjkeyu悪魔のいけにえ 的評價.

3 years ago
案外血がドバドバ出てないのが印象に残った。 個人的に、フランクリンがヒッチハイカーに腕をきざむシーンがなんとも目をつむりたくなるほど、リアルでゾッとした。 これが74年で出てきたのだからすごいとしか言いようがない。 そこでふと、血がドバドバ出ない方がよりホラー映画としての現実味を帯びさせるのではないかとも思った。 あのシーンを観たとき、 ふと心理学のノーシー...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 前半部分では、生徒に対して自由な生き方を説くような授業で、いい教師の典型的映画かと感じたのだが、主役のブロディ先生の好感度が途中からどんどん落ちて行き、最後には徹底した悪役(?)にまで成り下がってしまう。ムッソリーニに対して憧れを抱くあたりから、反面教師を描いているのかな?くらいに思っていたのだが、最後には頭のいい生徒サン...
3 years ago
南北戦争後、西部に新天地を求める黒人たち。 元北軍軍曹の案内人。 旅に同行する事になった牧師。 ジャンル的には西部劇ではあるが、言わば“ブラック・ウエスタン”。 話の中枢となる登場人物が皆、黒人。 白人が主人公で善玉、黒人が悪玉など粗末に扱われる事が多い西部劇に於いて、同じく敵役として描かれる事の多いインディアンとの関係も絡め、人種差別の偏見や暴力など現在...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む Jingoism vs Patriotism - What\'s the difference? その答えにもならない映画として... amazon.com ではすでにVOD化されレビューが210件ほど寄せられ☆5と4を合わせて68%の人が評価をしているのでアメリカ人が中国の北京の南側に東京があると思っているのが証明された...
3 years ago
法廷劇の映画といえばすぐに思いだすのは、1957年のシドニー・ルメット監督の映画史に残る名作の「12人の怒れる男」とか、1958年のビリー・ワイルダー監督の「情婦」、1962年のロバート・マリガン監督のアラバマ物語とかですが、本作に一番近いのは1956年の今井正監督の「真昼の暗黒」ではないかと思います 冤罪が起きるメカニズムはその作品に余すことなく描かれてい...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 法律事務所とは紛らわしいサブタイトル、流行の法廷ミステリーではありません。それにしてもすごいプロット、FBIとマフィアを手玉に取るとは大胆不敵、この点ではジョン・グリシャム原作小説を遥かに凌駕してしまった。奥さんが裏で活躍するところもキャメロン監督のおはこを取ってしまった感がある。 映画の冒頭から主人公(トム・クルーズ)は...
2 years ago
観終わっての率直な感想は、なぜ年末に公開しなかったのかという点。1月公開の『ライダーズ・オブ・ジャスティス』といい、物語設定がクリスマスなら日本公開もそれに合わせて欲しかったなと思った…ら、こちらは元々去年公開予定がコロナで延期された影響らしいと後で知り、それも止む無しかと納得。前作は“ながら見”でしか観ていなかったが、続投のキャラクターはジェームズとボブの...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む You know, I see hipster dudes like you come in here every day, crying about how their phone dies and how they need a new phone. They're like little crackheads. Ye...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 映画「オリエント急行殺人事件(1974)」 (シドニー・ルメット監督)から。 新作の「オリエント急行殺人事件」を映画館で観てから、 まず図書館で本を探して一気に読み直し、 それでももの足りなくなって、本作をDVDで鑑賞し直した。 書籍でも、映画(新・旧)2作品でも、 「まだだめよ、全てが過去のことになってから」という台詞が...

用戶 nbenvzw悪魔のいけにえ 的評價.

3 years ago
続編やリメイクを先に観ているので、展開などはさすがに想像がつくももの、突如出現するレザーフェイスの演出や効果音が非常に恐ろしいのです。キュイーン!と大音量で鳴るとビビってしまいますです。 墓荒らしのニュースを聞いて、遺族たちが抗議のためにテキサスの田舎を訪れる。若者たちのうち、車椅子の青年フランクリン(ポール・A・バーテイン)と妹サリー(マリリン・バーンズ...

用戶 npuvhkrブラジルから来た少年 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 最初にタイトルから想像していたものは、孤児の少年を主人公にしたハートフルなロード・ムービーだった。 けど、とんでもないお話でした。 原作は傑作ホラー『ローズマリーの赤ちゃん』のアイラ・レヴィン。 監督は超有名SF映画『猿の惑星』のフランクリン・J・シャフナー。 そして、グレゴリー・ペックとローレンス・オリヴィエと言った往年...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む アパルトヘイト政策末期、南アメリカでテロリストと間違われた普通の男チャムーソと、ティム・ロビンス演じるテロ対策捜査官。お互いに家庭を大事に考えながらアパルトヘイトへの複雑な考え方を持っている。 何故今頃アパルトヘイトなのか?とは思うが、人種偏見とゆう愚かな政策を今後はもう出さない為には必要な題材なのかもしれない。 それで...

用戶 Lidlutfcslfmeiアイズ(2008) 的評價.

3 years ago
かなり怖いホラー系の映画でした。 ジェシカ・アルバ演じるシドニーは 幼い時に姉と花火で遊んでいた時に 事故で、失明してしまいました。 成人後、姉の勧めで角膜手術をすることに。 手術の甲斐があり、徐々に視力が回復、 ところが、同時に見えなくとも良いものまで 見えてしまうようになってしまいました。 その、見えてしまうようになったものとは なんと、霊なのです。 ...
2 years ago
なかなか届かないだろうとは思うが、未成年で性交渉の可能性がある十代の若者にこそ観てほしい映画だ。避妊の知識が不十分だったり、知識はあっても男性側に押し切られ行為に及んだりして、結果的に望まない妊娠をしてしまったとき、精神的にも肉体的にもダメージを負うのは圧倒的に女性の側なのだということを、本作は主人公オータムと従妹のスカイラーの数日間を通じて訴えかける。 ...

用戶 Nxkissopmghリアリティ 的評價.

6 months ago
ー 序盤は、2人のFBI捜査官が国家安全保障局(NSA)に勤めるリアリティ(シドニー・スウィーニー)の家に突然現れ、世間話を延々とする。単調である。 だが、徐々に”貴女が機密を不正に扱った報告がある。心当たりはないですか?”と聞いて行く辺りから、マアマア緊迫感もあり面白くなってくる。 リアリティが疑われたのは、ロシアによる米大統領選への介入にまつわる機密のリ...