搜索アンドレイ・タルコフスキー的結果,共59筆,(花費0.001400秒).

3 years ago
タルコフスキー監督が学生時代に卒業制作で作った作品。タルコフスキー監督作品らしい映像美がとても印象的。中でも水を使った描写はこの時点で既に至極。切なさや哀愁の漂うストーリーも味わい深く、学生の卒業制作とは到底思えぬほど重厚な作品だった。 タルコフスキー監督の世界観やスタイルが学生時代のこの頃から既にしっかりと確立されていることに驚いた。圧巻の完成度の高さ。...
4 months ago
■通訳を伴い、霧深いイタリア中部を旅する詩人・アンドレイ。 彼は自殺したロシア人音楽家・サスノフスキーの取材のため、モスクワからこの地にやって来ていた。旅も終わりに近付いた頃、アンドレイはある温泉町で人々から変人扱いされている老人に出会う。 ◆感想 ・相変わらず難解なストーリーである。 - だが、この作品に魅入られる自分が居る。- <今作は、ソ連を追わ...

用戶 gqznpv父、帰る 的評價.

3 years ago
アンドレイ・ズギャビンツェフ。 芸術作品要素多々あり!

用戶 Gsaodrfainuelノスタルジア 的評價.

3 years ago
高田馬場の早稲田松竹にて、「サクリファイス」と「ノスタルジア」のアンドレイ・タルコフスキー監督二本立てを鑑賞したが「ノスタルジア」のみ、デジタル版と35ミリフィルム版を同日の時間違いで上映する素晴らしい企画があった。 睡眠導入剤映画と名高いソ連の巨匠アンドレイ・タルコフスキー監督を2回連続で見るのはシンドイのでは?と思ったが貴重な機会なので、挑戦。 最初...
4 months ago
高田馬場の早稲田松竹にて、「サクリファイス」と「ノスタルジア」のアンドレイ・タルコフスキー監督二本立てを鑑賞したが「ノスタルジア」のみ、デジタル版と35ミリフィルム版を同日の時間違いで上映する素晴らしい企画があった。 睡眠導入剤映画と名高いソ連の巨匠アンドレイ・タルコフスキー監督を2回連続で見るのはシンドイのでは?と思ったが貴重な機会なので、挑戦。 最初...

用戶 sjrjqmソラリス 的評價.

3 years ago
タルコフスキー版を鑑賞した上で観ました。原作は読んでいません。 タルコフスキー版と比べて遥かに見易かったです。尺もタルコフスキー版の半分くらいですが、より単純に、ゾダーバーグらしく人間自体にスポットが当たっていると思います。 タルコフスキー版は「俺の映像を観ろ。そしてそこからお前が感じた事が全てだ」って感じでしたが、ゾダーバーグ版はちゃんとストーリーにな...
5 months ago
タルコフスキー作品のなかで、最も映像が美しい映画だと思う。 この圧倒的映像美は絵画表現のようでもある。 そして、もう一つ重要なのは、タルコフスキーの水表現について、この作品で解が与えられたことだと思う。 序盤で映し出される絵は「懐妊の聖母(マドンナ・デル・パルト)」だ。 ルネサンス初期のピエロ・デラ・フランチェスカの作品だ。 マリアの顔が、言い方は悪いが...
5 months ago
【あらすじ】 旧ソ連の詩人アンドレイがイタリアを旅する物語。 祖国に残した妻や子供への郷愁の念に苛まれながら、詩人として国家の弾圧や検閲と闘い、肉体と精神を疲弊していくアンドレイ。 そんな中、信仰により世界を救おうとするドメニコに出会い、彼に一つの願いを託される。 【感想】 美しい映像と情念深いカメラワークに引き込まれるタルコフスキーの芸術性に満ちた作品...

用戶 mlvtdssノスタルジア 的評價.

3 years ago
タルコフスキー節 美しい水、光、陰影、構図、色彩 だがそれだけを楽しめなければ余りにも退屈だ
5 months ago
タルコフスキー節 美しい水、光、陰影、構図、色彩 だがそれだけを楽しめなければ余りにも退屈だ

用戶 ymbtxcノスタルジア 的評價.

3 years ago
「惑星ソラリス」「鏡」で好きになった、タルコフスキー。 この映画では、水の場面と、蝋燭の場面(ありましたっけ?)しか覚えていません。でも、タルコフスキーの映画での、男性が語るロシア語の音の深さを耳にするだけで、満足する。 もう今はない、六本木のなんとかという映画館で見たような記憶があります。

用戶 Getahtilrsiノスタルジア 的評價.

3 years ago
タルコフスキー監督作品特有の芸術的な映像美がこの作品でも凄い。冒頭のシーンから息を飲む様な美しさ。ラストシーンまでひたすら美しく芸術的だった。光と影の使い方、構図、天候など細かな部分まで完璧に作り込まれた映像美で、中世ヨーロッパの絵画でも観ているかの様な感覚だった。カメラワークも独創的で、温泉で将軍達が噂話をしているシーンなど衝撃的なカメラワークが多々。前作...
3 years ago
ソクーロフの「孤独な声」同様にまぁ...やっぱり卒業制作映画に留まってはいる、がだがしかしタルコフスキーが好きな人は一見の価値あり、カット割りもピリッとして良いですね。

用戶 fwzcwmトランスアメリカ 的評價.

3 years ago
(2013/1/18) 設定がすごく魅力的にかんじたけど、 もうすこし胸が痛くなる描写が欲しい 主人公たちに感情移入がほとんどできず ふ~ん という感じで終わってしまった。 息子がアンドレイ・ペジックぽくて◎

用戶 lklcvuwノスタルジア 的評價.

3 years ago
狙った構図であろう?オープニングから最後まで上品な絵画を映像美で表現しているように映る。 明確なストーリーさえ理解出来ずに睡魔との戦いに集中してしまい背伸びしてタルコフスキーの良さを感じたいと思った結果は置いてけぼりにされてしまった!? モノクロの映像が過去のことなのか?妄想?音楽家の人生?ラストのロウソクも含めて何も理解出来ずに。 万全の体調で映画館...
4 months ago
狙った構図であろう?オープニングから最後まで上品な絵画を映像美で表現しているように映る。 明確なストーリーさえ理解出来ずに睡魔との戦いに集中してしまい背伸びしてタルコフスキーの良さを感じたいと思った結果は置いてけぼりにされてしまった!? モノクロの映像が過去のことなのか?妄想?音楽家の人生?ラストのロウソクも含めて何も理解出来ずに。 万全の体調で映画館...

用戶 rzxxizノスタルジア 的評價.

3 years ago
19歳で東京に出た1979年、この監督の作品「ストーカー」が公開された。1972の「惑星ソラリス」1975の「鏡」を中心に度々名画座で上映され、当時の情報誌「シティロード」では「タルコフスキー作品を見なければ、もぐりだ」というオーラを感じる記事が掲載。(ぴあ が既に主流だったが自分はなんだかシティロード派だったんだよなあ) そんな時代に青年を過ごした自分とし...
5 months ago
19歳で東京に出た1979年、この監督の作品「ストーカー」が公開された。1972の「惑星ソラリス」1975の「鏡」を中心に度々名画座で上映され、当時の情報誌「シティロード」では「タルコフスキー作品を見なければ、もぐりだ」というオーラを感じる記事が掲載。(ぴあ が既に主流だったが自分はなんだかシティロード派だったんだよなあ) そんな時代に青年を過ごした自分とし...

用戶 eahtlzdノスタルジア 的評價.

3 years ago
大好きな映画に、惑星ソラリスがある。 映画館でもビデオでもDVDでもBlu-rayでも、そりゃ何度も観たよ。 タルコフスキーの映画は、それだけだった。 観たいのは山ほどあるのに。 やっぱり、あの世界観は銀幕で観たい。 今日はまた、タルコフスキーの特集がはじまったシネマテークで、初めての2つ目の作品となる、ノスタルジアを観ることができた。 鏡もストーカーも観た...
5 months ago
大好きな映画に、惑星ソラリスがある。 映画館でもビデオでもDVDでもBlu-rayでも、そりゃ何度も観たよ。 タルコフスキーの映画は、それだけだった。 観たいのは山ほどあるのに。 やっぱり、あの世界観は銀幕で観たい。 今日はまた、タルコフスキーの特集がはじまったシネマテークで、初めての2つ目の作品となる、ノスタルジアを観ることができた。 鏡もストーカーも観た...