搜索サイモン・ウォード的結果,共71筆,(花費0.001500秒).

3 years ago
サイモン・カント! 人間はどこかでキレることがあるものだ。 社会派要素を盛り込んだサスペンスかと思っていたけど、どこかコミカルであり、これが平和な世界に生きている人間にとってはリアルさも感じてしまう。冒頭のテロップにはまさかと思う部分に真実が・・・などと、どこがトゥルー・ストーリーなのかを見破ってやろうという気持ちにさせてくれる。
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む Patty: Mum? Connie: What? Patty: Why are you and dad not wearing any pants? Connie: I\'m not sure.(このセリフの面白さは見ないとわからない。) 本作『ディナー・イン・アメリカ』に言えることは、一般的で典型的なラブストーリーでは...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 元群保安官で叩き上げのベテラン、アンダーソンと、ハーバード大出のキャリア組エリート、ウォードが、捜査方法で対立しながらも3人の公民権運動家失踪の真相に迫っていく。 冒頭の、水飲み機が白人用・有色人種用と別れているシーンから、少しでも捜査に協力した者は、KKK(白人至上主義団体)によるリンチ、焼き討ちにあうなど、黒人を人と...

用戶 tbqlqb17歳のカルテ 的評價.

3 years ago
今まで何となく避けてきた作品。 自分もちょっと鬱っぽくなっていた時期もあったし、最初サイモンとガーファンクルのBookendsが流れたので好きな映画の一つになるかもしれないと期待したが、結果的にはよくある精神病院系の映画の一本にしか自分的にはならなかった。 でも何回かいいセリフやシーンもあったし、見て損はしない良作ではあると思う。引用されてるオズの魔法使のセ...
3 years ago
8000人が殺害されたサラエボ紛争における「スレブレニツァの虐殺」。その虐殺の首謀者カラジッチは今でも逃走中であるとか。この作品は、実際にカラジッチの居所を突き止めるためボスニアに入り、追跡した実話に基づいています。 物語と同じくCIAに間違われることで、アメリカや欧州諸国、CIA、国連が一蓮托生となって、カラジッチの逮捕をサボタージュしている現実にぶち当た...

用戶 Enynleesdfercntiトレマーズ2 的評價.

3 years ago
だけでも面白かったけど、第1作目からは大きくパワーダウン。 登場は近隣で劇場公開されなかった時点で「TV用か?」なんて思わなかったから、ビデオレンタルしてたなぁ。 1作目に出演のケビンベーコンは当然出演せず、コンビは解消(笑) 新コンビでグラボイス狩りを一匹5万ドルで引き受けるアール(フレッド・ウォード)だが、グラボイスが賢くなってて手強い。 で、助っ人...
5 months ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ポール・サイモンの隣にスティービー・ワンダーがいるだけでも鳥肌が立つのに。 シンディ・ローパーでしょ。 ブルースプリングスティーンが歌い終わって、後で手をたたくのが、ダイアナ・ロス。 ダイアナ・ロスが『終わって貰いたくない』と涙を流して言ったそうな。思わず貰いなき。 後、25分。もう、絶対に再現できないだろうね。 アメ...

用戶 xsxjrbキンキーブーツ 的評價.

3 years ago
総合:75点 ストーリー: 75 キャスト: 75 演出: 80 ビジュアル: 65 音楽: 80 キンキーとは異常なとか倒錯したとかといった意味。そのとおりに女装の大男のためのブーツを作る話である。 その女装の大男の登場以外では工場の作業場やらしけた事務所やらでけっこう地味な映像だが、物語は王道。苦境に陥ったビジネスに苦悩しそれを立て直すために奮闘する...

用戶 Eimueieemdlvb恋愛小説家 的評價.

3 years ago
やっと観ました。 主演男女優賞、わかるけど、サイモン役、よかったなぁ。 演技以上に、演出が細かく、いろいろと気を使われていて、その時々のヘア、メイク、服、小物。 脚本も良かった。 恋愛のシーソーが傾いたり、戻ったりを、わき役をかませながら進む展開のおもしろさ。 しかも、早いテンポだから、短いセリフに、それぞれの演技が必要だ、っていうことが、 演技賞の対象に...

用戶 NkspgxoshimCUBE2 的評價.

3 years ago
前作とは全く関係がなく、設定やイメージだけを借りて、CUBEの謎を強引に解決しようとプロットを創り上げた作品と考えればいいのだろう。 今回は、3次元に時間の概念を加えた4次元世界。そこには誰も理解できないというか、多分作者もわかっていないオリジナリティが含まれている。 スプラッター要素は少ないためか、人間の放たれた本性が浮き彫りにされるのだが、次の部屋に...

用戶 tzdywgs博士と狂人 的評價.

3 years ago
1928年に全10巻完全版が出るまで 編纂に70年の歳月がかかった 世界最高峰と称される 「オックスフォード英語大辞典 (OED) 」 の誕生秘話 その実話を メル・ギブソンが 20年以上の歳月をかけて映画化 異端の学者マレーを演じ 元軍医で殺人犯のマイナーを ショーン・ペンが演じています . 少し前に観た🎥「舟を編む」と通じる 言葉のもつ力・美しさ 自分に...
3 years ago
この映画はいかにも子ども向けというファンタジーではなく、高校生の私でも楽しめる作品だ。まず、アカデミー賞俳優のコリン・ファースが演じるダメダメな父親。そして同じくアカデミー賞女優のエマ・トンプソンが演じる怖いけど優しいナニー・マクフィー。この二人の演技が素晴らしい!そして子ども達の演技もいかにも悪ガキらしくて好感が持てる。サイモン役は今も人気のトーマス・ザン...
3 years ago
何もかも中途半端なアラフォー男が、夢の中の美女に魅せられて…。ジェイク・パルトロウ初監督作品です。 気持ちのすれ違ってしまった男女が生々しく上手く描かれていました、そういう表現が得意な監督のようです。主人公の、眠るための努力はユーモラスでした。もう少し軽快なテンポだと、シニカルさが際立って良かったかなと思いました。 キャストは、監督のお姉さんグウィネス・パ...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 『ローズマリーの赤ちゃん』でのやつれたメイクがそのままミア・ファロー。そりゃ、婚約者を紹介した途端に成金お嬢さんに奪われちゃったんだもんなぁ。そして静かに見守るポワロ。 ナイルくだりのカルナック号に乗り込んだ豪華俳優陣。リネットに恨みを持つ者が非常に多い。彼女の父に破産させられたバウワース(スミス)、小説のモデルにしたこ...
3 years ago
プレビューにもある通り “ほっこり”させられるという言葉がぴったりの 映画。 ハウエルズ家、父親の葬儀に 家族や親類が集まってくる。 それぞれが いろんな悩みや問題を抱えつつ、参列し… そこでいろんなハプニングが起こるという ストーリー。 頼りない兄に マシュー・マクファディン。 彼の哀愁ただよう表情と、つねに冷静でいようとする態度が なぜか滑稽で とて...

用戶 Mpghinsosxkメジャーリーグ 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 映画「メジャーリーグ」(デビッド・S・ウォード監督)から。 野球好きにとっては、所詮、映画とわかっていたのに、 途中から「インディアンズ・ファン」になった気分。 プロらしいスピード感、迫力もあり、大満足であった。 メジャーリーグでこんな珍プレーはないだろう、というのも お愛嬌の部類で、笑って見過ごせた。 選んだのは、作品の...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 邪悪な森の中、水文学者のウォード(エリオット・ナイト)はネイサン・ガードナー(ニコラス・ケイジ)の一家が住む土地の水質調査に訪れる。怪しげな雰囲気の中、川のほとりでは長女のラヴィニアが怪しげな宗教儀式を行っていた。「ここは私有地よ。出て行って」などと言いつつも恋心が芽生えたかのよう・・・ しばらくテントを張って様子をうか...
3 years ago
日本未公開の「プリンセス・アンド・ウォリアー」で才覚を発揮したトム・ティクバ監督のベストセラー小説の映画化。18世紀のフランスが舞台でも、主要スタッフにドイツ人が多いためか、フランスの香りよりドイツ・グロテスク美学の色彩が強い。サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィル演奏の音楽が贅沢。”香り”を視覚化する映画史上初の試みだが、制作に至るまでの障害を想像すれば、作...

用戶 xhljiflタイムマシン 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 1899年。大学教授のアレクサンダーは、恋人のエマに プロポーズをした直後に強盗に襲われ、エマを失います。 それから4年後、タイムマシンを発明したアレクサンダーは、 エマの命を救うため、4年前に戻るんですが、 結局、過去を変えることが出来ず、 その方法を探すために、今度は未来の世界へと向かいます。 2030年、2037年...

用戶 Aapuksolrpヘンリー・フール 的評價.

3 years ago
無口で社交性も趣味らしい趣味もない清掃会社職員の青年サイモンが、家族と暮らす自宅の地下室に転がり込んで来た男「ヘンリー・フール」に載せられてポエムを書く様になる話。 どんな内容だよとツッコミを入れたくなる程、読む人に影響を与えるポエム。 その癖出版社に持ち込んでもけんもほろろだったり、悪評の連続だったり…残念ながら作中では内容は判らない。 冒頭から終盤ま...