搜索マーティン・スティーブンス的結果,共111筆,(花費0.001353秒).

1 year ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 一昔前、六本木WAVEにあったシネヴィヴァンあたりが上映館としてふさわしいタイプの作品。といえば、わかる人にはわかるだろう。理不尽なほど多様な、作家の世界観が前面にあるタイプの作品の数々が、六本木のスクリーンを染めた。マーティン・マクドナー脚本・監督の本作も、観る者がトラウマになりそうなメランコリックな怪作だ。
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 1983年。 主演ロバート・デニーロ 監督マーティン・スコセッシ 製作アーノン・ミルチャン タクシー・ドライバー1976 レイジングブル1980 のあと。 コメディアン志望の青年 特殊なファン 有名テレビ番組への出演 サスペンス喜劇。たしかに犯罪を犯してまでテレビショーに出演して有名になるというのは、かなり狂っている...

用戶 Roedcctirkアナザーラウンド 的評價.

2 years ago
予告編では酒飲みのコメディー映画の認識だったけど、良く出来たストーリー。 血中アルコール濃度がある程度になると仕事の効率が良くなる事を4人の高校の先生が検証して行く展開。 つまらない授業に親がクレームをつける中、先生がアルコールを飲むと授業が一変(笑) 観ている自分も面白い授業に釘付け(笑) どの位アルコールを体内に入れれば良いのか?徐々にアルコール濃度...

用戶 Onimsskxhpgデンマークの息子 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む なにも新鮮な話題ではないし、デンマークでは近似値未来のはなしかもしれないが、既に現実的になっている話題。米国大統領の政権交代時期(2020-2021)にもトランプの極右の動きに介入していたとされている。でも、2019年の作品なんだねえ。この話で二時間もかける必要があるのかと単純に思った。だから、監督は誰なのか調べてみた。サ...

用戶 Mnospxsghik恋するベーカリー 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む メリル・ストリープ、アレック・ボールドウィンの2人が好きだから少し贔屓目に見てしまったかもしれないが、本作は娯楽映画としては平均以上の良作だった。 メリル・ストリープは3人の子供も独立し、少し時間を持て余すパン屋の主人。 若い小娘と再婚した元・夫のアレック・ボールドウィンとなんやかんやでヨリを戻しかけたり、かと思えば建...

用戶 xshbovキッスで殺せ! 的評價.

3 years ago
オープニングのクリスティーナが走るシーンの演出やクレジットの出方など好みだったが、序盤はストーリーや人物関係がイマイチ分かりずらく乗れなかった。しかし、ストーリーが進むごとに徐々に面白くなっていった。終盤は一気にカルト色が強くなってビックリした笑 まさか箱の中身がアレだとは想像もしなかったな笑 箱を開けるシーンの眩しさったら衝撃的笑 ジャック・イーラムとス...

用戶 kjsjwfyカサンドラ・クロス 的評價.

3 years ago
昔、映画館で見たときはオールスター作品だったが、今回見てなるほどと再認識。 アメリカは肺ペスト血清をジュネーブで開発していたが、テロリストが乱入、制圧したものの肺ペストに感染した犯人が逃亡、国際列車に潜り込む。 アメリカ軍人としてバート・ランカスター、ドクターにイングリッド・チューリン。 列車に乗り合わせるのが、医者のリチャード・ハリス、その前妻で小説家がソ...
2 years ago
監督はダウントン・アビーのエドワード・ホール、主演は同作で好青年マシューを演じたダン・スティーブンス(今回は少し変わった作家役📚) ネタにするつもりの降霊術で、死んだ妻が蘇る!? エルヴィラ(レスリー・マン)が、マドンナかと思うくらいに美しい! かつて愛した亡き妻(絶世の美女💃✨)にまた会えるなんて! ファンタジー😘ファンタスティック🌌ラブストーリー...
3 years ago
反目を続ける香港暗黒街の二大組織。対立する組織にそれぞれ属する2人の殺し屋、ジャックとマーティン。やがて二大組織の激しい抗争は、思わぬ方向へと進み、2人の殺し屋たちに、苛酷な運命が襲いかかる……。 二人に関わる女性もかなり悲惨な目にあう… 香港ノワールものは泣けるのが多いんだが、これは超号泣クラス 映画内で使われるメイン音楽が『スキヤキ』(上を向いて歩こう...

用戶 Niiipipkpn日の名残り 的評價.

3 years ago
政治への関心が高く、伝統を重んじ騎士道精神を具現化したような英国貴族ダーリントン卿(ジェームズ・フォックス)に仕えた典型的な執事スティーブンス(アンソニー・ホプキンス)の物語。 35歳のカズオ・イシグロは3作目にして、これぞ英国という自身のアイデンティを示すような作品を書き上げた。舞台は英国なのだが忠節・滅私奉公を美徳とするような使用人像、自己抑圧的な恋愛観...

用戶 advpqevマーティン・エデン 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む So the world is stronger than me. Against it's power I have nothing but myself, which, in any case, is quite something. For as long as I don't let myself get over...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ー 舞台は、1937年の英国。 時代に合わせた衣装、意匠の見せ方が、流石「ダウントン・アビー」を監督したエドワード・ホールである。ー ◆感想 ・前妻エルビラ(レスリー・マン)と、現在の妻ルース(アイラ・フィッシャー)との板挟みになって、オロオロする、犯罪小説のベストセラー作家チャールズ(ダン・スティーブンス)の滑稽な姿。...
3 years ago
至れり尽くせりって感じ、良くできてるなあ。笑えて、気分がおおらかになれました。 地球は宇宙のお役人が決めたバイパス工事のため、予定通りに爆破され消滅。 普通の英国人アーサーは、親友の宇宙人(既に普通じゃない感じだけど)と宇宙ヒッチハイクをする羽目に。宇宙的なダイナミックでシュールな出来事に、小市民的に立ち向かいます。 冒頭、賢いイルカが地球を見限りつつ歌...
3 years ago
インディアン(アメリカ先住民)、または彼らをルーツに持つミュージシャンたちが、いかにアメリカのポピュラー音楽に影響を与えてきたか。元々音楽史に疎かったとはいえ、知られざるエピソードが続々と出てくるのにまず驚かされる。 「耳なじみのあの曲も、インディアンの血を引くミュージシャンが手がけていた」といった事実を知る人も少なくないはず。 クインシー・ジョーンズ、イギ...
3 years ago
何回観たのかも分からないくらい、 幼少期から頭に刷り込まれている映画。 私自身はUSJでの想い出が多く、デロリアンに夢中に なっていたことを懐かしく思う。 男の子だし、今思えばそういうメカ好きはここからも始まっていたのかもしれない。 ラストシーンの現代に戻るシーンはハラハラしまくった。 そしてそのラストのラストもハッピーエンド過ぎるが、 続編が気になる...
3 years ago
前作よりもコミカルな感じになって良くなった。前作のマーティンとロジャーに、レオが加わり、より楽しい会話になった。暴走気味のレオを二人でハモって突っ込む形は何度目でも笑ってしまった。レオは拉致された後、一切口を割らなかった姿はカッコよかった。あの軽薄そうなレオが!?という感じ。 リカだけが、好きになれなかったなー。なんでだろ。 ところどころ、突っ込みたくなるほ...
3 years ago
1作目の続きから始まる。 4km上空から落ちてきても、生きてるシェブ・チェリオス。 お~、相変わらず、きっとおバカね~と思える冒頭。 1作目と同様、アクション、おバカ、コメディ。 今回は、充電を怠ると止まってしまう人工心臓を埋め込まれ、自分の心臓を取り戻すために、街中を走り回る。 エンジンバッテリー、スタンガン、発電所に、おバカなあ~んなことまで、とにか...
3 years ago
妻の浮気相手は会社のボスだった。咄嗟の判断にも戸惑うシチュエーションであることもよくわかる。拳銃を突きつけられ、財布もカードも投げ捨ててしまったので持ち金がなくなってしまったニックは強盗におごってもらう。GSで強盗までした男。二人で逃げるが、ボスの金を狙うことで意気投合。 シマを荒らされたと怒る二人組みの強盗。ライバル意識からか、会社の金強奪に成功したマー...
3 years ago
何もかも中途半端なアラフォー男が、夢の中の美女に魅せられて…。ジェイク・パルトロウ初監督作品です。 気持ちのすれ違ってしまった男女が生々しく上手く描かれていました、そういう表現が得意な監督のようです。主人公の、眠るための努力はユーモラスでした。もう少し軽快なテンポだと、シニカルさが際立って良かったかなと思いました。 キャストは、監督のお姉さんグウィネス・パ...

用戶 ibbaegピンクパンサー 的評價.

3 years ago
持ち前のユーモアと味わい深い存在感でスティーヴ・マーティンは贔屓にしているコメディ俳優のひとりだが、最初からピーター・セラーズの当たり役だったクルーゾー警部のイメージではなかった。 このリメイクは、ゲストの顔ぶれがゴージャスなだけの醜い失敗作だったと言えよう。 本人はいたって大マジメでも知らず知らずのうちに周囲の人間を大混乱の渦へと巻き込んでいく笑いの破壊神...