搜索ベンソン・フォン的結果,共52筆,(花費0.001159秒).

用戶 Eyaaepeprvr海辺の彼女たち 的評價.

3 years ago
前作「僕の帰る場所」と同様、藤元明緒監督の長編第2作も日本で暮らす外国人の生きづらさを描いている。本作製作の発端は、藤元監督がミャンマー人の妻と一緒に運営していたFacebookページを通じて、ミャンマー人技能実習生の女性からSOSのメッセージを受け取ったこと。実習先で不当に扱われ逃げたいと書いてきた女性とのやり取りや、自身の妻が日本で体験した差別や不安、そ...
3 years ago
銀行強盗団のアジトと張り込みの刑事、そして巡回中の巡査とのやりとり、そしていきなりの銃というの冒頭長回しに緊迫感が膨れ上がる。そして衝撃的な映像は偶然取材していたテレビ局によって撮影されて大問題に発展する。 威信回復のため犯人逮捕の瞬間映像をメディアに提供する。大胆な発想だがこれ以上犠牲者が出たらどうするんだ?と。 テンポよく進むし、人間関係や特定の登場...
3 years ago
暗殺率100%で凄腕の殺し屋と聞けば物凄く格好良いイメージなのですが、パッと見そうでもなさそうに見えるのはある意味さすがはニコラス・ケイジでしたね。 暗殺者の掟4ヶ条とか、ジェイソンの「トランスポーター」っぽくてカッコ良さ気だったのですが、思いのほか人間味があったりドジっ子だったりで・・・物凄く硬派な映画のはずだったのに、結局は良くも悪くもニコラスらしい映画...

用戶 rckyltヒマラヤ杉に降る雪 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 1954年にアメリカ西海岸の離島で起こった殺人事件の法廷劇と当時の日系人差別の人道主義を扱った問題作。戦争で引き裂かれたイーサン・ホークと工藤夕貴の過去と現在が裁判の行方に影響する。主題も作品の姿勢も正義感溢れ、アメリカ映画らしいヒューマニズムが描かれる。ただアップサイズのカメラアングルが多く、サスペンス効果は上げているも...

用戶 Tconcuaimgアイアンクロー 的評價.

2 months ago
子供の頃は毎週のようにテレビでプロレス中継があり、アニメ「タイガーマスク」も人気だったし、昭和のある時期まではプロレスが野球、相撲に次ぐスポーツ分野での国民的娯楽だったように思う。私自身プロレスファンではないが、鉄の爪フォン・エリックという悪役レスラーの名前は憶えていた。本作「アイアンクロー」は、そのように日本でもかつて知られていたフリッツ・フォン・エリック...

用戶 wsgaenニードフル・シングス 的評價.

3 years ago
この作品ら小説は随分昔に読んだのだか、 実写版は初めてでした。 キング作品は数多く実写化されていますが まあ、ひどい作品が多く、あまり期待すると がっかりした経験の方が多い。 んでこの作品はといいますと、 個人的ではありますが正直珍しく平均点。 傑作では無いが、悪くもない。 ストーリー展開とBGM、映像は 悪くないですし、俳優も悪くない。 正義感が強く、...
6 months ago
エスコフィエが38歳、というセリフが出てくるので1884年か1885年の設定ということが分かる。 清仏戦争がありベトナムがフランスに割譲された頃。ひょっとしたらトラン・アン・ユンは意図してこのセリフをはめ込んだのかもしれない。 冒頭、延々と美食家と料理人が友人たちとの午餐のための料理をするシーンが続く。スープからデザートまでコース一式が出てくる。場内ではいび...

用戶 gkjtebyM★A★S★H マッシュ 的評價.

3 years ago
傑作だ。 その痛烈な戦争批判の姿勢を抜きにして、コメディ映画として観ても笑いどころ満載で素晴らしい。 ルノワールやヒッチコック、フォン・トリアー等の監督と対極に位置するロバート・アルトマンの即興主義の演出が最大限に発揮されている。 それはアドリブのセリフだけに留まらず、例えば複数の役者が同時に喋るような特異な場面は映画に現実味を与え私達をマッシュの世界に引...
2 years ago
刑事・警官や探偵が主人公の犯罪サスペンスで定番要素と言えるであろう、爆弾処理、潜入捜査、記憶障害という3つの要素。本作に組み込まれたそれぞれの要素は、個別ではさして目新しくもないものの、3つすべてをかつて爆弾処理班に所属した元警官の主人公フォンの属性として統合したことで、ありきたりでない、ひねりの効いたジャンル映画となった。 犯罪がらみの謎を捜査/調査する...

用戶 zznazoコナン・ザ・グレート 的評價.

3 years ago
地上波でしか見たことなかったので改めてチェック。意外なことにオリヴァー・ストーンが脚本に参加していることに気付いた。 冒頭ではファンタジックにコナンの伝承をじいちゃんが語る。そしてコナンの住む村がいきなり謎の侵略者に襲われ、殺戮シーンとなる。ここだけでもう憤りがムズムズ湧き上がる。子ども達だけが侵略者に連れていかれ、奴隷生活を強いられるところはまるで『スパ...

用戶 smydrrサンセット大通り 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 多作な上バラエティに富んだジャンルに傑作を遺すビリー・ワイルダーは、ストーリーテラーの達人。恩師エルンスト・ルビッチと映画の王様アルフレッド・ヒッチコックを足して、さらにダークにした感じの独特な演出タッチを持っている。コメディー映画でもアメリカナイズされた明るさより、ドイツ風な暗さを感じさせます。その中で、一番の特長は、映...

用戶 noxurh山中傳奇 的評價.

3 years ago
上映時間3時間12分という長尺にまずビビるも、いざ観てみたら『ロード・オブ・ザ・リング』よりも観やすく分かりやすかった。 大まかに時間ごとに区分けすれば、開始から1時間目は主人公が目的地へ行くまでのロード・ムービー。 2時間目からは主人公を取り巻く奇妙な出来事が続くミステリーで、そして残り1時間12分が全ての謎解きも付随したアクション…という流れ。 バトルと...

用戶 Ishmgoksxpnわたしはダフネ 的評價.

2 years ago
母が突然他界、残された父と娘(ダウン症)のリスタート。 ダウン症は色々症状や程度があり、軽度の人は社会に出て働いてるケースもある。そんな子が小学校のころクラスにも1人居た。感受性が高い子だったがそれ以外は普通だった。正直僕はどう接して良いか分からず少し距離を置いていた。 少しネットで調べてみた、21トリソミーと言うらしい。あと18(エドワーズ症候群)と1...

用戶 pwbfdjbコンドル(1975) 的評價.

3 years ago
ニューヨークにある小さなビルの文学史協会。実はCIAの下部組織で、“本読み”のジョー・ターナーもその一人。世界のあらゆる小説を読破して暗号や作戦を探るという地味な仕事。ある時、本部に送った資料は却下されるも、そのために協会員が惨殺されることになった。ジョーは運よく助かったが、何者かに命を狙われることになった・・・ CIA本部に助けを求め、ウィクスと元同僚に...

用戶 sjrjqmスプリー 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む Hey, guys. What\'s up? It\'s Kurt here from Kurt\'s World. Hey, guys. How\'s it going?  It\'s Kurt from Kurt\'s World. Hey, guys. How\'s it going?  Kurt from Kurt...

用戶 Kshpnxmgios白いリボン 的評價.

3 years ago
2009年ドイツ・オーストリア・フランス・イタリア・ドイツ合作映画。144分。2010年52本目の作品。カンヌの最高賞であるパルムドールを受賞したミヒャエル・ハネケ監督の最新作。 内容は; 1,第一次世界大戦の前夜、ドイツの厳格な因習が残る農村で男性の落馬による死亡事故が起きる。 2,それから村には「不可解な」事件が立て続けに起きる。 3,事件の解決で調...

用戶 oyvhsaコリーニ事件 的評價.

3 years ago
ドイツで刑事事件裁判を扱う現役弁護士フェルディナント・フォン・シーラッハによる2011年に発表された、長編小説をベースとして、映画化した作品である。 シーラッハの作品は、実際に自分が扱った事件をベースとした作品を執筆していたが、今作はフィクション作品ではあるが、シーラッハの祖父の存在が影響した作品ともいえるだろう。 フィクションではあるが、実際に存在する...

用戶 RnessreoetyncTAR ター 的評價.

1 year ago
冒頭、指揮者として頂点を極めたヒロインのターは名だたる男性指揮者たちがタクトを振るクラシック・レコードを床に並べて、その中の1枚を何と足で物色する。男性主導の指揮者界を女性が制覇したことを物語る強烈なショットだ。 レズビアンを公言しているターには同性のパートナーがいるが、家事はその彼女に任せ切りだし、養子縁組で迎え入れた子供の子育ても同じくである。つまり、...
3 years ago
偶然TSUTAYAに置いてあったのを見つけ(しかも新作)、思わず借りてしまった。 何故借りたかと言うと、勿論「テッド」の影響(笑) 「スーパーマン」に並ぶ人気を誇るアメコミの映画化。 「スター・ウォーズ」の元ネタの一つで、ジョージ・ルーカスは「スター・ウォーズ」製作前に「フラッシュ・ゴードン」の映画化を考えていた…というのは有名な話。 1930年代に一度映...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む Tim :Time is a funny thing. When I was a kid, the days lasted forever. But the years, well, they went by so fast. コモンセンス・メディアという聞き流すだけならいいようなサイトによると親の意見では7才から、そして...