搜索シャーリー・テンプル的結果,共57筆,(花費0.001758秒).

用戶 wftqmw愛と追憶の日々 的評價.

3 years ago
母と娘には女性同士にしか築けない何かが存在します。親子というより、同士に近い感じ。そこのところを男性陣が徹底的に脇役に回ったことで、非常に良く描けていると思いました。 特にジャック・ニコルソン演じる宇宙飛行士が鬱陶しくない距離を取りつつも居なくなったら困る男として、光っていました。こういうチャーミングな役が、本当に似合いますね。 また、シャーリー・マクレ...

用戶 Otcezincray八十日間世界一周 的評價.

3 years ago
コメディの大作だが、ウリはTODD-AO方式による大画面だったと記憶している。 1956年製作なので、バカでかいカメラでの移動撮影はさぞ大変だったろうと思う。 80日間で世界一周できるという賭けにより、主人公(デビッド・ニーブン)は召使を引き連れて出発する。 スペインではフラメンコと闘牛、スエズ運河を通りインドにいくが、ここでお姫様(シャーリー・マクレーン)...
2 years ago
今回は、無印の最後とR2の前半から後半にかけての総集編だった。 無印は、オリジナルの流れがあったためまだわかりやすかった。 R2の方は、まとめすぎた印象をもった。 オリジナルが分からないと話についていけないところが多々あり。 今回の無印のルルとスザクの共同戦線やブラックリベリオンの「友達だから」のシーンがなくて残念。 R2にいたっては、中華連邦やシャーリーの...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む コードギアスが好きで何度も見直して泣いている自分は、好きなシーンが削られていて、鑑賞後に呆然としてしまった…。 ナナリーがルルーシュのギアスにかかりながらも抵抗し、それでもダモクレスの鍵を差し出してしまうシーン。 アニメ版ではルルーシュが恭しくナナリーへの想いを聞こえていないにも関わらず、述べるシーンがナナリーへの愛情をよ...
2 years ago
初期Punkの大物ドン・レッツからピストルズのドキュメント映画「THEGREATROCK\'NROLLSWINDLE」を撮ったPunkな映像作家ジュリアン・テンプル、信用できる御意見番的存在なSonicYouthのサーストン・ムーアに最近じゃこの手の映画に引っ張りだこなレッチリのフリーやBeastieBoys、Mobyなどビル・ラズウェルは静止画!? エン...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 結構何度も見たつもりでしたが案外忘れてるところも結構ありましたね。 頭の片隅に残っているコードギアスの記憶を引っ張り出す総集編としてはとてもよいものだったと思います。ただ結構削られているという意見も多く、しっかり記憶している視聴者からすると物足りなく感じるのでしょうか。 とりあえず、新規カットでのC.C.の「シャーリーと...

用戶 yjjkeyuモンスター(2003) 的評價.

3 years ago
この映画では彼女が連続殺人犯になる過程、罪を犯す理由について描かれている。 彼女は恋人と生活する為にまともな生活をしたかった。でも世間に受け入れられず、教養も無い彼女には結局娼婦の道しかなかった。たった一つ残された道でレイプされそうになり初めての殺人を犯す。 その後は金と車目当てで強盗するんだけど、セルビー…無邪気な振りして罪な女。お腹すいた!どこか行き...
2 years ago
シャーリー・マクレーンが主演してるだけで 笑える事は保証されてる作品ですが その笑いの中に散りばめられた 過ぎ去りし日々への後悔や痛み 叶えられなかった夢へのホロ苦い憧れ等 なかなかにビターな後味が隠されてる映画。 物語の設定年齢より、 主演のお二人の実年齢の方が5〜6歳上のようですが この年代の5〜6歳上と言うのは結構見た目も 体力的にも差が大きい気がし...

用戶 wsgaenイン・ハー・シューズ 的評價.

3 years ago
キャメロン・ディアスが出ているからライトな作品と思われてしまうかもしれないが、監督は、それほど多くの作品を監督してはいないものの「L.A.コンフィデンシャル」や「8 mile」といった最高クラスの名作を生み出す力量を持つカーティス・ハンソン。姉役には「シックス・センス」で霊感を持つ少年の母親を見事に演じて称賛されたトニ・コレット。姉妹のドラマを軸にしながらも...

用戶 Odscltypuo家族のかたち 的評價.

3 years ago
いきなりのテレビ出演にてサプライズであるプロポーズ。番組を見ていた元夫ジミー(カーライル)が自分にまだ愛情があるのではないかと思いこんで、ノッティンガムへ向かうのだ。しかも、彼は強盗をやって、仲間を裏切り金を1人占めして資金を得たのです。 仲良く会話しているシャーリーとジミーの姿を目撃したデックは彼の仲間を呼び寄せて、ジミーが寝止まりしていたチャーリー宅を...

用戶 nhonjiチャンス 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 午前十時の映画祭にて、初見。 '79のアメリカ映画。シャーリー・マクレーンは当時44歳。いやー、大女優の年齢を追い越しちゃったよ、ってのが最初の感慨としてある訳で。「年下」のシャーリー・マクレーン、めちゃくちゃ可愛い。ちょっとシワあるけど全く気にならないです。 映画の方は、「庭の事しか判らない」男の言葉を、奇妙に拡大解...

用戶 Hibdaonlur-kigwrd真昼の死闘 的評價.

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 総合65点 ( ストーリー:65点|キャスト:70点|演出:65点|ビジュアル:75点|音楽:65点 ) イーストウッド主演の西部劇だが真剣な場面ばかりではなく、シャーリー・マクレーン相手の旅道中における掛け合いに愉快さがある。最初は敬虔深さを示しつつも、命の危険のある場面で何度も強さとたくましさと機転の良さを見せるマク...
3 years ago
シャネル・ブランドについてはあまり興味がない。マリリン・モンローの名言「寝るときに身につけるのはシャネルの5番だけよ」で知っているぐらいだ。あとは、似合わないオバさんが全身シャネルだったり、品のない姉ちゃんがロゴ入りのバッグやベルトをしているという、どちらかというと、いい印象ではなかった。 だが、この作品を観て、ココという名前がついたいきさつから始まり、ファ...
2 years ago
ちょっとユニークなドキュメンタリーです。ドキュメンタリーなので、ネタバレもなにもないと思うので、がっつり書きます。すみません! 冒頭、シアトルに住むシャーリー92歳と、ヒンダ86歳は、TVのニュースを観ています。 「(アメリカの)国は破綻し、社会保障費が確保できない。年金を支給できない……」 どうやら自分達が住むアメリカは、経済が低迷しているようだ。 で...

用戶 fzxuhfh赤毛のアン(1986) 的評價.

3 years ago
大好きな映画でもありますし、原作をきちんと読む機会を与えてくれた作品でもあります。 映画を先に観たせいかもしれませんが、原作をそのまま映像にしたかのような作品だと思いました。 登場人物はほぼ皆イメージ通りですが、特にアン・シャーリーを演じたミーガン・フォローズははまり役でしたよね。 空想好きで意地っ張りで、大きな失敗もするけれど、でも真っ直ぐで優しいアンが...
3 years ago
若い時のシャネル役、バルボラ・バブローヴァの演技よかった。 表面にはあまり出さないシャネルの感情。 出すけど出し切らない感じの表現がうまかった。 タバコを吸い始めてからも吸うタイミングとかかっこよかったなー。 晩年のシャネル役は、シャーリー・マクレーン。 これも良かった。 凛として芯があって強い意志があるように見える佇まい、表情。 役にしっかり入ってる感じ...
2 years ago
92歳のシャーリーと86歳のヒンダが、大学生、大学教授、経済アナリストに「経済成長」について聞きまくるドキュメンタリー。 「経済成長」の謎を解明するというよりも、いまの成長至上主義に対しての警句と言う感じですね。途中までは、「経済の成長って何?」「なんで経済は成長しなくちゃならないの?」と言う純粋な疑問を追っかけていたと思うんですが、途中から、経済成長その...
3 years ago
正直に言って、技巧的にすぎるように思いましたし、知的にすぎるような気もしてたんですね、観ている時はね。時間の経過を示すような挿入的なシーンは、どれもありきたりな表現のように思えましたし、ひとつひとつのショットが輝いていたわけでもありません。でも、観終わって、しばらく経つんですけど、なんだか不思議とこの映画を嫌いには思っていない自分がいるのが不思議なんですよね...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 本作に出て来た言葉ではありませんが、 私は今まで「嘘も方便」の本当の意味を知りませんでした。 方便とは仏教の言葉で「悟りに近付く方法」という意味なんですね。 二人のウイットに富んだ会話には思わず微笑んでしまうのですが、そこは若い人とは違う人生の重さが滲みます。 お互いの子供達のことや、年齢に応じた身体の変化も。そういう部...
2 years ago
予告編を見たときから、このドキュメンタリー映画は、とっても楽しみにしていた。 電動車椅子に乗るおばあちゃん二人が「経済成長って必要なの?」と大学教授や、ウォール街のセレブたちに果敢に挑む、という内容である。 このおばあちゃん二人は、シャーリーが92歳、ヒンダが86歳。 いわゆる「アラナイ」アラウンド90歳という高齢だ。 アメリカ、シアトルの田舎町に住んでいる...